製薬会社労働組合北関東支部総会特別講演

今年から始まった少額非課税投資(NISA)についての解説。単なる仕組みの解説にとどまらず、どのように活用したら良いか、あるいは何がデメリットかを明確にします。また、報道では言われていないNISA口座導入の真の狙いをひもといて、どう向き合えば良いかをお話しします。NISA口座開設するなら、どのような投資が効果的かも、具体的に話します。併せて、今年は投資に関してどのような環境なのかを説明します。
東京セキスイハイムグループ

今年の経済環境は昨年のような上昇一辺倒にはいかないことを考え、今何が起こっているのかを解説します。さらに、4月からの消費税率引き上げに備えて、今何をしなければならないかをお話ししました。これからの資産運用のありかた、家計の考え方、ちょっとトクする方法などをお話など、これからのお金の考え方を説明しました。
都内IT企業

昨年までの経済環境と、今年との違いを検証し、今までの株式市場重点からの見直しを提案。根拠を元に、これからの最適ポートフォリオを検証しました。一括拠出金と毎月積み立てでの運用商品を、具体的な金融商品を踏まえて、今年の経済環境に即した見直しを提案しました。
音響機器製造メーカー

今の経済環境をわかりやすく説明し、何故株価は変動するのか、円高・円安の仕組みを優しく解説します。また、福利厚生としての確定拠出年金制度の位置付け、老後資金準備における制度の必要性を説明し、積極的に活用することを説いていきます。毎年、継続教育セミナーは実施しているのですが、今までの実施機関の解説が抽象的で、また、ある機関は営利目的が見え隠れしていたので、弊社に依頼があり、セミナーにおいて、はっきりと運用商品に切り込んでいくことを求められ、より具体的に、運用商品の選らびかたを説明しました。独立系FPによるセミナーゆえ、商品提供や教育機関への誘導もありません。
都内中堅IT企業

確定拠出年金制度導入後の資産組み入れが、ほとんどの社員が定期預金のみの状況で、ここの所のアベノミクス効果を、誰ひとり恩恵を受けていないのが現状です。少しでも運用に積極的になってもらうために、今は運用に適しているのかどうかを、分かりやすく解説します。少しでも多くの従業員の方が、運用に積極的になっていただくためのセミナーです。
大手住宅メーカーDVD収録

来年度の消費税率引き上げはほぼ決定、アベノミクス効果で物価高は避けられません。そんな中で、私たち一般庶民はどう対処していけばよいのでしょうか。具体的に、これから準備しなければならないことを解説。DVDどりなので、どの場面でも活用できるような内容に仕上げ、まずはこれからに備える基本を知ってもらう内容に仕上げました。
確定拠出年金制度解説及び運用指南(継続教育用DVD)

第一章 確定拠出年金制度を積極的に活用しよう
老後資金原資確保の必要性
公的年金と退職金制度の行方
第二章 確定拠出年金制度のおさらい
メリットとデメリットの整理
給付手続き、ポータビリティの解説
第三章 運用の手引き
運用と積み立ての違い
リスクとリターン
積み立て運用の特徴
第四章 運用商品解説
採用金融商品の解説
第五章 配分見直しの説明
見直しの重要性とタイミング
市場の見方とスイッチング
第六章 マッチング拠出について
以上2時間
大手リフォームメーカー

円安・株高で投資環境は良くなりましたが、金利上昇に物価高は、私たちの生活に大きな影響を与えます。おまけに財政問題から、消費増税は避けて通れません。安倍政権が力を入れている規制緩和は、今後の社会構造が大きくかわることが予想されます。つまり、今までの常識が通じないことを覚悟しなければなりません。これからのライフプランはどう考えればいいのか、これからの社会を予想して、今何をすべきかを、一緒に考えます…
大手リフォームメーカー

円安・株高で投資環境は良くなりましたが、金利上昇に物価高は、私たちの生活に大きな影響を与えます。おまけに財政問題から、消費増税は避けて通れません。安倍政権が力を入れている規制緩和は、今後の社会構造が大きくかわることが予想されます。つまり、今までの常識が通じないことを覚悟しなければなりません。これからのライフプランはどう考えればいいのか、これからの社会を予想して、今何をすべきかを、一緒に考えます…
大手リフォームメーカー

アベノミクスのおかげで、投資環境は良くなりました。しかし、物価高による家計の心配、さらには消費税率引上げもこれからです。アベノミクスで私たちの生活はどう変わるのでしょうか。TPP参加まで話題を広げ、その後の日本社会の変化を検証します。
製薬会社労働組合四国支部総会特別講演

アベノミクスで、確かに円安が進み、日本株価は大きく上昇しました。しかし、それが私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。ガソリン価格は上昇、物の値段は少しずつでも上がっています。物価上昇の中で、私たちの給料はいつ上がるのか。収支バランスが乱れる中で、どのような対策を講じればいいのか。アベノミクスで社会保障はどうなるのか、知りたいことだれけです。アベノミクスの真の姿をを解明していくセミナーです。そして、アベノミクスで好転した投資環境を、確定拠出年金制度でそう生かすか、今後のライフプランに確定拠出年金制度をどう生かすかを、詳しくお話ししていきます。
都内住宅販売メーカー

アベノミクスで、円安・株高になっていますが、庶民の生活として、何がどう変わるのかを、具体的にお話しします。
物価が上がるのか、その時給料はどうなっているのか。金利上昇は考えられるのかなど、生活にかかわることを考えます。
また、大きな視点では、公共事業を増やすことで財政は大丈夫か、社会保障制度はどうなるのかなど、われわれの身近なことにふれ、今後の対策を検討します。
都内確定拠出年金制度導入企業

若い会員が多く、制度そのもの内容の確認から制度のメリットを説明し、運用を分かりやすく解説します。マッチング拠出制度を解説、自分の資金を拠出するメリットを、税金面と運用面から解説します。今後の経済情勢を身近な生活に置き換えて解説し、住宅ローンを組む時の注意や生命保険の見直し方など、ライフプランのお話をします。
都内IT企業

確定拠出年金継続研修「制度の有効な活用法」
製薬会社労働組合

制度導入後の継続教育セミナー。若い会員が多く、制度そのもの内容の確認から制度のメリットを説明し、運用を分かりやすく解説します。今後の経済情勢を身近な生活に置き換えて解説し、住宅ローンを組む時の注意や生命保険の見直し方など、ライフプランのお話をします。
金融機関労働組合

制度導入後の継続教育セミナー。ほとんどの会員が定期預金しか活用していない状況で、自分の口座内容画面を開いたことがない従業員が多いなかで、どの様に制度を有効に活用するかをお話します。
静岡フリー雑誌BARATEE主催の”働く女性のためのマネーセミナー”

お金とのつきかい方を知って、この先のセカンドライフのためにはどう運用したらいいのかなど、運用のキホンの内容です。
カード会社組合様へ、確定拠出年金制度での運用について

カード会社組合様へ、確定拠出年金制度での運用について
低金利時代に適した資産設計や賢い税制優遇の活用法

低金利時代に豊かに過ごすための資産運用方法をファイナンシャルプランナーの視点からお話します。
東京セキスイハイム「家づくり大学」

今話題の消費税に関してお話しします。今後の増税を踏まえた、家づくりに関する資金計画の考え方を解説します。
確定拠出年金の”従業員拠出(マッチング拠出制度)について”

年金確保支援法の内容とマッチング拠出の内容、および活用方法についてお話しました。
FP継続教育研修
商社様の企業研修

セカンドライフにかかるお金を見える化して、お金のふやし方のポイントや守り方について学び、賢いお金との付き合い方をわかりやすくお伝えしました。
製薬会社労働組合支部総会特別講演

いかにして今までの損失を取り戻すかを、具体的にお話しします。今は、どの市場で運用すれば、一番効率的かを具体的に解説します。どのセミナーよりも、具体的な運用の話です。
横浜市緑法人会

低金利時代に適した資産運用方法や上手な税制優遇の利用、ライフデザインを一緒に考えます。
製薬会社労働組合支部総会特別講演

制度導入時から預貯金にしか資金を預けていない状態で、一度も自分の残高ページを開いた事がないという組合員が殆どです。また、運用をしていても、現在大きくマイナス状態で見るのも嫌だと嘆く方も多いようです。
今回のセミナーで、制度の優位性をもっと理解し、また一歩踏み込んで、いかにして今までの損失を取り戻すかを、具体的にお話しします。積極的に制度を活用して、公的年金制度だけではどうしようもない老後をいかにして守るかを勉強します。
東京商工会議所大田支部

震災に対する備えだけでなく、企業を取り巻くあらゆるリスクに対して、今何を備えなければならないかを、事例をもとにお話しします。中小企業がこれからの時代を生き抜くために、今何をしなければならないかを検証し、その対策をお話しします。
横浜市緑法人会

世の中にはいろんな罠が潜んでいます。未だ振り込め詐欺はなくなりませんし、様々な業者があの手この手で勧誘してきます。このセミナーでは消費者センターに寄せられた事例や苦情などからどんな手口があるのか、また、なぜ買ってはいけないのかを詳しく解説致します。
東京商工会議所足立支部

中小企業が抱える将来の不安をもとに、それぞれに対して同準備していくかをお話しします。いざと言う時に資産の構築、日頃の従業員との関係構築など、強い企業になっていくために何をしなければならないかをお話しします。
横浜市緑法人会

益の有効な節税方法とは!?
いまの資産を目減りさせないためには!?
現金資産の具体的な活用方法は!?
不動産資産の有効活用は!?
より多くの資産を残すためには!?
贈与の有効な活用方法は!?
都内IT企業

確定拠出年金制度を導入して、従業員はまだ十分に活用できておらず、いまだに定期預金での活用しかしていないが現状です。今後のマーケットの流れから、いかに制度を活用すれば、年金資産を殖やすことができるのかを、制度内容に即してお話ししていきます。